空の鳥(sora-no-tori)2024年5月no.438 (web版)

聖母月

5月は、神の母聖マリア様の月です。
私たちのお母様でもあるマリア様は、一人ひとりの喜び、悲しみ、涙を見て共に喜び、苦しんで祈って下さっています。
 私たちも信頼を持ってマリア様の教えて下さったロザリオの祈りを熱心に致しましょう。第2日曜日は「母の日」でもあります。全てのお母様の健康と幸せを祈りましょう。

 

世界広報の日(献金)(5/5)

「全世界に行って、全ての造られたものに、福音を述べ伝えなさい」(マルコ16・15)

福音宣教は私達の使命です。この福音宣教の分野の中でも、特に新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、映画などの広報機関を用いて行う宣教について、教会全体で考え反省し、祈り、献金を捧げる日です。
「世界広報の日」は第二バチカン公会議で定められ、1967年以来、毎年教皇メッセージが出されます。

 

主の昇天(5/12)

イエス・キリストはご復活の後、40日目に、オリーブ山から使徒たちの前で天にのぼり、父なる神の右に座を占められました。これを救い主の「ご昇天」と言います。

 

聖霊降臨(5/19)

イエス・キリストはご昇天の前に救いのみわざを完成する聖霊を約束なさいました。ご昇天の後10日目に約束どおり聖霊をおつかわしになりました。これを「聖霊降臨」といいます。

 

三位一体(5/26)

イエス・キリストは神がただご一体でありながら、そのうちには「御父」と「御子」と「聖霊」との三つのペルソナのあるということを啓示なさいます。

 

新年度スタート

令和6年度がスタートしました。コロナ禍も大分落ち着き4/28(日)の総会で承認されました。
信徒会長はH.Aさんです。今まで副会長をしてくださり、快く会長を引き受けて下さいました。感謝です!なお、「信者籍台帳管理」も兼務してくださいます。
4年間重責を担ってくださったWさん本当にありがとうございました。マリア婦人会長はS.Sさん、2年目です。
オルガン伴奏が担当者不足で困っていましたが、M.Tさんが名乗り出てくださいました。ありがたいです!!
その他の役員は前年度と殆ど代わりません。役員の方は職場でも、家庭でも、地域でも重責をお持ちの忙しい方です。それでも、「神と人々に奉仕する」の精神で活動してくださいます。私達も感謝しながら、出来る事に協力して活気ある共同体にしていきましょう。

 
*  *  *  *  *

聖母祭ご案内

日時 5/26(日) 16時~
場所 カリタスの園(雨天は聖堂)

 
* * * * *

転出(おげんきで!)

パウロ   N.Mさん(長崎へ)
マリア・マグダレナ  川野恩美シスター(大阪へ)

転入(ようこそ!)

ルイジ−ィナシスター(大阪から)

 

■5月の行事予定■

5/5(日)世界広報の日(献金)
5/12(日)主の昇天 マリア婦人会例会 子どもミッション(小林・遠足)
5/19(日)聖霊降臨の主日 司牧評議会
5/26(日)三位一体の主日 聖母祭 エアコン・扇風機点検、設置 ストーブ収納
   
6/2(日)キリストの聖体

 

■お知らせとお願い■

◎ザベリオ宣教会のイルヴィン・グティ神父様が春休みを利用して来宮、3/31,4/7のミサの司式を共同でして下さいました。メキシコの方で2年前に司祭になられ現在35歳です。今は大阪で日本語の勉強中です。ハンサムで優しい神父様ですぐにみんなと仲良くなりました。
◎教会ブロック塀の補修工事の見積もりを施設管理担当者がされました。通学路になっていますので、工事を急ぎます。
◎「AED]の見積もりを数社からいただきました。検討のうえ決定します。
◎川野恩美シスターが大阪の泉南修道院に転任が決まりました。4年間宮崎で活動して下さいました。おもに田野教会での活動でしたので、南教会でお目にかかれませんでしたが、「空の鳥」のイタリアとブラジルの体験記を投稿くださり、興味深く読ませて頂きました。ありがとうございました。お元気で!

 

川野シスターのブラジル体験記(思い出のおすそ分け) 28

マリア・マグダレナ川野恩美

引き止めるのがとても上手な人たちでした。そうやって、あなたのために時間はたっぷりありますよという意味になるのでしょうね。日本で時間に追われる生活をしていた私にとって、とても新鮮でした。

 ブラジルのレストランは、量り売りが多いです。セルフサービスの形でメインからデザートまでいろいろな料理が並んでいて、お皿に好きなように盛っていき、最後にレジでお皿ごと計りかけて、その重さで料金を払います。日本では料金一律で、食べ放題のセルフのレストランがあるけれど、それでは小食の人は損な気がしますが、この計り売りのレストランなら好きな物を好きなだけ食べても損することはありません。あまり外食することはありませんでしたが、長距離バスでの旅の途中に立ち寄るドライブインでは、この形が便利でした。

続く


→PDF版